むずむず症候群について

・むずむず脚症候群

(別名・レストレスレッグス症候群・下肢静止不能症候群)

についてザックリとした考察と個人的な見解。

症状としては、

「脚に出る事が多い。」

腕や背中、全身にも症状がある。

・むずむずする。

・かゆい、痛みを感じる事もある。

・身体の中をかき混ぜてられているような感覚。

当院に来院されてた方の話を聞いても同様。

精神的にもダメージが大きい症状です。

原因はまだ正確には解明されていません。

主に脳内の神経物質の

「ドーパミンの機能低下」

・鉄分不足

・脊髄・末梢神経の異常

など言われてます。

発症してる人や当院に来院された人達の特徴を考察すると

「血流不良(障害)」

が起こっているような印象であり治療法としても

・ストレッチ、マッサージ

・鍼灸、漢方

などがあげられている事から少なくても

「医学的」

にも僕の出来る事があると言う事です。

来院している方の身体の特徴やと出来る事を合わせていくと!?

・頭皮の硬結、脊髄・末梢神経の異常

→頭蓋の調整

(頭皮の柔軟性、脳脊髄の循環の促進)

・頸椎~腰椎(背骨)周りの硬結

→DRTと言うテクニックで背骨の動きを良くしていきます。

・腹部のムクミや硬結

→腹部の調整

(胃腸の疲れ、ムクミ解消)

・下肢に症状がある人は鼠径部のふくらみ。

→筋肉の調整

(硬結から緩ませて本来の循環)

その他に

・手先~足先までの関節の調整

・アーシング、帯電除去

(血行促進)

を組み合わせて行き毎回違う

「オーダーメイド」

の施術を提供いたします。

これを見る角度を変えると

「脳から」

になるとドーパミン機能の促進として医師処方(治し方)では

・レグナイト

・クロナゼパム

・プランペキソール

などがあげられますが薬の副作用がどうしても出てしまいます。

特に抗うつ薬の副作用は・・・

脳内の事は手技療法では難しいと思いますが、

「血行不良(障害)」

からのと言う視点では十分にやれる事があります。

睡眠障害についても同様です。

意外と睡眠前の過ごし方を間違えてしまっている方も多く

「逆の事している」

ケースがあります。

近年はたくさんの情報があり過ぎてしまい

「基本が抜けている」

事があり

「いきなりアドバンス(応用)編を行っている」

ケースもあり、当院ではしっかりとした睡眠のアドバイスもいたします。

「早期的な目線」

→1カ月

と言うよりも

「中長期的な目線」

→3~6カ月

でお手伝いが出来ればと思います。

新しい情報や概念・治療法が入りしだい、内容を更新していきます。

最後まで読んで頂きありがとうございます(ToT)/~~~

※個人差があり効果や効能などを保証するのもではありません。

ご興味やご相談、来院の際はLINEかお電話お待ちしてます。

友だち追加

--------------------------------------------

はる整骨院

日吉の一人で切り盛りしている小さな院のコンセプトは。。。 ・元気に笑顔になってもらう事。 ・一人でも多くQOLの質を上げる事。 ・魅力的になってもらう事。

0コメント

  • 1000 / 1000