「痛風」について

痛風

結論を医学的な視点からざっくり言うと

「原因不明」

(汗汗汗)

※医師や論文、大学の研究結果から引用しての個人的な見解。

では話が始まらないので一般的な認識。

① 牛肉やビールを好む人に多い(贅沢病)

② 男性に多い

③ 足が腫れて痛い(風が吹いただけで痛い)

医学的な見解 (ザックリ)

① プリン体が尿酸値をあげる。

② 尿酸が結晶をつくり関節に沈着して炎症を起こす。

  (炎症とは、腫れや痛み、熱感、発赤の事)

③ 男性が98%を占めている。

④ 遺伝と環境も関係している。

⑤ アルコールとの相性が良くない。

※痛風財団のサイトを引用→サイトはこちら

原因は、尿酸値を上げないでね。

と言う事になる。

なんで尿酸値が上がるのかはわからないけど・・・

他の論文から考えられる痛風の事 (ザックリ)

① 体内循環の問題。

→体内の水分割合で、尿酸値が低ければよい。

結晶が溜まりやすい関節の循環をよくする。(関節運動)

② 攻撃な性格な人に多い(イライラいやすい人!?)

→ストレスによる自律神経が乱れ循環不全。

③ ビールは関係無い。

→酵母にプリン体が多いが、飲み物の総量としては少ない。

④ ガンとの関係がある。

→男性は女性の2倍ガンになる。

尿酸がガンに攻撃をする為に生産されている。

⑤ 腎臓が悪くなければ気にしなくていい!?

→腎臓から尿酸が排出されるから、本来は濃度が調整されるはずである。

プリン体が多いもの

(帝京大学の資料を参考→サイトはこちら)

① レバー系(牛、鳥、豚全て)

→カルビなどは低め。

② 魚介系

→白子、カツオ、エビは多め。

③ 干物系

→シイタケや魚が多く含まれている。

穀物系は意外と総じて低めであるがこのような資料を見るときは、実際の飲食量を想像していただきたい。

この資料はその100グラム当たりの量を計算して出されているので、その量をイメージして飲食量をみてもらった方が良い。

予防・認識・気を付ける事

① 生活習慣の改善。

→お風呂に入り汗をかき、良く寝る。

→仕事を変える。

→自律神経の影響を受けるという事は、季節の変わり目も注意。

② アルコールは体内の水分を蒸発させる。

→チェイサー、果実系の水分を多く飲む。

→炭酸は血管を拡張させるので、本当は循環がよくなるはず・・・

③ 足の関節運動。

→足指が動いていないから動かす運動や履物を変える。

→同業者の先生が、インソールを変えて腫れや痛みが無くなった。

(インソールついてくわしくはこちら)

④ プリン体が多く含まれている飲食を控える。

→総量に対してどのくらいかを考える。

(ビールや牛肉はプリン体は高くない)

⑤ 贅沢病ではない。

→人によっては、体が必要と認識して尿酸値が高くなっている。

(ガンと闘っているかもしてない)

⑥ 一番のおすすめ

→整体を受ける(笑)

⑥の理由(ポジショントーク)

・身体を本来の姿にするのが目的だから。

→症状を治すのではなく、治っていく体にしていくのが目的。

・骨格だけでなく内臓の循環をよくしてムクミをとっていく。

→内臓も筋肉を一緒、疲れると硬くなるので柔らかくしていく。

・減腔(4DS)により肋骨を閉めて横隔膜、腎臓の動きやすい状況をめざす。

→詳しくはこちら

・足の指や足首が硬くなったり、本来の動きを失っているものを戻す。

→足は心臓から一番遠い場所なので、水分を戻すのには関節や筋肉の力が必要である。

・日頃の疲れを取る。

→自律神経の安定。

当院にかかる前に、医師の診察を受けてください。

西洋医学的な考えも必要です。

体のトータルケアアも必要と考えております。

最後まで読んで頂きありがとうございます(ToT)/~~~

※個人差があり効果や効能などを保証するのもではありません。

ご興味やご相談、来院の際はLINEかお電話お待ちしてます。

友だち追加

--------------------------------------------

はる整骨院

はる整骨院

日吉の一人で切り盛りしている小さな院のコンセプトは。。。 ・元気に笑顔になってもらう事。 ・一人でも多くQOLの質を上げる事。 ・魅力的になってもらう事。

0コメント

  • 1000 / 1000