手の腱鞘炎に関して

2019/12/20

質問や来院の際には電話・ラインからの事前の予約をお願いしたします。


バネ指(腱鞘炎)とは


ザックリと言うと

「指を動かす腱(筋肉)の炎症によって動きの不調や痛みが出ている状態」

なぜ痛みや動き(ロック)がかかるのか!?

・腱(筋肉)は関節にあるトンネルを通っている。

・腱が炎症しているという事は腫れている状態。

・腫れている腱がトンネル内で引っかかってしまう。

・トンネルが膨らみ痛みが出る(ロックがかかる)

その症状や病院・整骨院での処置として

・指を曲げるとカクっとなって強い痛みが走る

・手がどんどん握れなくなっていく

・ステロイド注射で激痛だったのにすぐにもとの痛みに戻ってしまった

・手術をすすめられているが手術はしたくない

・指や腕だけを温めたり電気やマッサージをしている。

・指を伸ばす時に、ピーンとバネのように伸びて痛い

・指を曲げるとロックがかかり伸ばせない

原因として考えられるのが

① 指、手首を酷使する事が多い

② ストレス(脳の疲労)

③ 妊娠期~出産後のホルモンの不安定から

④ 閉経付近のホルモン変化

⑤ 肩こりや首こりがある

⑥ 食事の偏り

その対処法は上記にある原因、すべてに対応して行きます。

痛みの出ている関節のアライメント(構造)を整えていきます。

筋肉の緊張や硬結を取る事も重要です。

患部の状態に対して最適なアプローチをします。

(電気治療・テーピング・手技を効率の良いサイクルで行きます)

頭蓋骨の調整を行い、顔や頭皮筋肉の緊張を和らげ、脳内の循環を正常化する事を目指します。

③④

女性ホルモンと関係が深い子宮がある骨盤と中心に整え、子宮の上にある内臓や肋骨の環境を整えて骨盤を本来の状態に戻す事をします。

背骨の歪みや肋骨・肩甲骨の動きが原因で、血流・神経伝達・筋肉の連動運動が正常に行われなくなり、その結果として指の腱に負担がかかり炎症が出ている可能性があります。

だから背骨や肋骨・肩甲骨を調整して行きます。

「糖分の過剰摂取」 「軽度のアレルギー食品摂取」

が多く見受けられます。 

軽度のアレルギーは病院で調べる事も可能です。

MMT(筋反射)や体の反応で簡易的に判断する事も出来ますのご相談ください。

これらはいずれも体内の炎症として出る事もありますので、食事の内容をお聞きして日常からの早期改善を目指します。

          

追伸

症状によっては長期化や力及ばずになる事もあります。

今までの経験や知識を総動員して、患者様と一緒に向き合っていきますのでご安心ください。

最後まで読んで頂きありがとうございます(ToT)/~~~

※個人差があり効果や効能などを保証するのもではありません。

ご興味やご相談、来院の際はLINEかお電話お待ちしてます。

はる整骨院

日吉の一人で切り盛りしている小さな院のコンセプトは。。。 ・元気に笑顔になってもらう事。 ・一人でも多くQOLの質を上げる事。 ・魅力的になってもらう事。

0コメント

  • 1000 / 1000